6月, 2017年
1.2年生仲良くなる会
新紺屋小学校では、1・2年生で一緒に活動することがたくさんあります。
さっそく2年生が計画して1年生と「なかよくなる会」をしました。
一緒に活動するペアの顔合わせをし、みんなで「1.2.3.4ゲーム」と「かもつれっしゃ」をして楽しみました。
八幡神社へ行ってきました。
5月16日 2年生と一緒に八幡神社に探検に出かけました。
前半は、仲良しグループごとに遊具で遊んだり春探しをしたりしました。
後半は、楽しみにしてたザリガニ釣り。
「そぉっと、竿を動かすんだよ。」と教え合いたくさん釣れました。


学校探検 2年生が案内
5月2日、2年生が1年生に学校を案内しました。
仲良くなる会でペアになった1年生と2年生が手をつないで、学校探検に出発です。
特別教室や、普通教室に入って、「何に使う部屋か」「何をする道具か」1年生に2年生が説明してあげました。


朝顔の種をまきました。
5月9日朝顔の種をまきました。毎日、水やりや観察をがんばっています。
翌週の15日には、みんなの鉢にかわいい芽がでました。
3年生 自転車教室
4月20日(木)に3年生の自転車教室を開きました。この自転車教室は「正しい自転車の乗り方を習得し,交通安全への意識を高める」ことを目標として毎年行われます。一人一人が運動場に作られたコースを自転車に乗り,停止線のあるところ,横断歩道,障害物があった場合など気を付けることを交通安全課の先生たちから教えていただきました。
まず,自転車に乗る前の点検のことや交通ルールについてお話を聞きました。自転車の走る場所,乗り方,足をつく場所,ブレーキのかける順番はすべて左でしなければならいそうです。自転車は便利だけど,一歩間違えると人を傷つけるものになります。そして,人を傷つけないためには,「ぶたはしゃべる」(ブ・レーキ,タ・イヤ,ハ・ンドル,車・体,ベル・・を乗る前に点検する)を合言葉に自転車を点検する必要があることを学びました。
そのあとは,グループに分かれ,先ほど学んだことの実践でした。
大きな交差点での曲がり方,一時停止,ふみきりの渡り方など,大人でも間違えそうなことを一つ一つ体験しました。